アト秒レーザーによる新たな量子制御法の解明に成功
2020.06.12
早稲田大学
本発表の詳細は、早稲田大学のホームページをご覧ください。
https://www.waseda.jp/top/news/69431
■発表のポイント
・これまで特定の量子状態を選択的に励起することは難しいとされてきた。
・レーザーの波長と強度を制御することにより特定の量子状態を選択的に励起できることを示した。
・量子コンピューターへの応用など、光・量子に関わる研究に寄与することが期待される。
■概要
早稲田大学理工学術院の新倉弘倫(にいくらひろみち)教授、ドイツマックスボルン研究所のS. Patchkovskii博士およびM.Vrakking博士、カナダ国立研究機構のD. Villeneuve博士らの研究グループは、アト秒レーザーと赤外レーザーによる新たな量子制御法の解明に成功しました。
これまで特定の量子状態を選択的に励起することは難しいとされてきましたが、アト秒レーザーと赤外レーザーの波長と強度を制御することで、特定の量子状態を選択的に励起できることを明らかにしました。近年、光と量子に関わる研究は、量子コンピューターや量子通信などの社会への応用が期待される段階になっています。本研究は光と電子の励起に関する基本的なスキームを与えるものであるため、それらにつながる光・量子科学研究の新たな展開が期待されます。
本研究成果は、2020年6月2日(英国時間)に英国物理学会(Institute of Physics, IOP)発行の『Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics』に“Joint Focus Issue on Attosecond Technology(ies) and Science”としてオンライン公開されました。
■論文情報
雑誌名:Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics
DOI:https://doi.org/10.1088/1361-6455/ab82e0
■研究助成
研究費名:科学研究費補助金基盤研究A
研究課題名:アト秒位相分解波動関数イメージング法による新規な量子選択性の研究
研究代表者名(所属機関名):新倉弘倫(早稲田大学)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
AIで有機結晶の機能を高出力化
本日 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
3/17 11:00
糖尿病根治に扉を拓くタンパク質の発見
3/14 11:30
定型表現が英語ペラペラの鍵
3/14 11:00
なぜ参議院の方が衆議院よりも女性議員比率が高いのか
3/13 14:00
「放射化イメージング」でマウス体内の金ナノ粒子を可視化
3/13 09:30
脂肪肝炎発症メカニズムの一端を発見
3/12 11:00
地球規模の急激な寒冷化が酵素の進化を促進
3/10 14:00