金属とプラスチックのハイブリッド3Dプリンタ造形技術を開発
本発表の詳細は、早稲⽥⼤学のホームページをご覧ください。
https://www.waseda.jp/top/news/70208
【発表のポイント】
●これまでは、熱溶解式3Dプリンタでは、融点が大幅に異なるため、金属とプラスチックから構成される立体造形物を作製することが実現出来なかった
●めっき技術と3Dプリンタ技術を組み合わせた新たな技術を開発することで、融点の問題を解決し、金属とプラスチックで構成される任意形状の立体を簡単に造形出来ることが実証された
●AI/IoT用のデバイスやロボット製品等の今後の発展が強く期待される分野において、開発・研究の加速・促進に貢献すると期待されている
プラスチックと金属から構成される立体造形物サンプル
(ABS+PdCl2フィラメントにNiメッキを施し、さらに金メッキを施している)
【概要】
早稲田大学理工学術院の梅津信二郎(うめずしんじろう)教授、シンガポール南洋理工大学の佐藤裕崇(さとうひろたか)准教授、吉野電化工業株式会社の曽根倫成(そねみちなり)らの研究グループは、3Dプリンタとめっきの技術を統合して利用することで、金属とプラスチックから構成される任意形状の立体を造形する技術の開発に成功いたしました。
本研究成果は、2020年8月24日(月)にオランダELSEVIER社発行のジャーナル『Additive Manufacturing』にオンライン版が掲載されました。
【論文情報】
・論文名:Metal-Plastic Hybrid 3D Printing Using Catalyst-Loaded Filament and Electroless Plating
・DOI:10.1016/j.addma.2020.101556
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
女性が『政治家になりたい』と言うと、周りはどう見る?
11/13 11:00
第25回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」発表
11/12 11:00
早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)クラウドファンディング開始
11/10 10:20
ミオシンXIが塩ストレス耐性を制御する新たな仕組みを解明
11/5 14:30
スキルミオンの流体挙動と論理ゲート機能を理論的に発見
11/4 14:00
ヤーン・テラー効果における新奇な現象を発見
11/4 11:00
近赤外光も利用可能なアップコンバージョン型ペロブスカイト太陽電池の開発に成功
10/28 14:00
講演会「ノーベル平和賞受賞者と描く人類貢献のビジョンと次世代への期待(11/6 13時より)」
10/23 11:26
機械学習で結晶構造の予測精度を2倍に向上
10/22 14:00
局面にフィットする”切り紙型”熱電発電デバイス
10/21 18:00





