ウェビナー「コロナ禍に考える:スポーツのチカラと難民アスリート」を開催
スポーツが難民支援の現場で果たす役割~オリンピック・パラリンピックを目指す難民アスリートの声を伝える

2021/1/22 11:00
2021年1月22日
上智大学
上智大学ソフィア会
国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所
特定非営利活動法人国連UNHCR協会
上智大学、上智大学ソフィア会、国連難民高等弁務官(UNHCR)駐日事務所、特定非営利活動法人国連UNHCR協会は、2月23日(火)に4組織共催による「コロナ禍に考える:スポーツのチカラと難民アスリート」と題したウェビナーを開催します。※事前申込制、無料
(c)UNHCRSamuel Otieno
開催趣旨
新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中の人々が困難に直面しています。中でも特に高いリスクに直面しているのが、紛争や迫害により故郷を追われた人たちです。着の身着のまま、住み慣れた土地を離れることを余儀なくされた人々は、医療や衛生が脆弱な環境下で、自ら行動し、工夫をしながら日々を懸命に生きています。その中に、スポーツに希望を見出してトレーニングに励んでいる難民アスリートたちもいます。スポーツは心と体の健康に効果的な役割を果たすだけでなく、国境をこえて、人と人をつなぐ力をもっています。世界を舞台に活躍している難民アスリートの姿は、世界各地の難民の勇気と力にもなっています。
本ウェビナーでは、スポーツが難民支援の現場でどのような役割を果たしているのか、オリンピック・パラリンピックを目指す難民アスリートの活躍、生き抜くチカラを紹介します。スポーツを通じた難民一人ひとりのストーリーを通じて、今や地球上の97人に1人が紛争や迫害で故郷を追われている強制移動の現実への関心を高め、日本から支援の輪が広がることを目指します。また、スポーツがどのような形で平和、寛容、相互理解への架け橋となるかについても議論します。皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
【日時】2021年2月23日(火・祝) 17時~19時
【形態】ZOOMウェビナー
【基調講演】
ディアナ・ビティティ氏
(UNHCR駐日事務所コミュニケーション部首席・上席プロジェクト担当官)
【パネルディスカッション】
■ファシリテーター
長野 智子氏
(フリーキャスター、国連UNHCR協会報道ディレクター、ハフポスト日本版編集主幹、専修大学特任教授、1985年上智大学外国語学部英語学科卒業)
■パネリスト
・ディアナ・ビティティ氏
・瀬古 利彦氏
(国連UNHCR協会国連難民サポーター、元オリンピック・マラソン選手)
・藤井 里奈氏
(上智大学外国語学部ドイツ語学科4年)
【対象者】 どなたでもご参加いただけます
【イベント詳細・お申込み】 https://dept.sophia.ac.jp/pj/beyond2020sopp/news/news20210223/
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 学校法人上智学院
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL http://www.sophia.ac.jp
過去に配信したプレスリリース
SDGs達成に寄与する木造3階建の15号館を着工へ
2/1 10:45
ウェビナー「コロナ禍に考える:スポーツのチカラと難民アスリート」を開催
1/22 11:00
上智大学の研究課題が科学技術振興機構の研究成果最適展開支援プログラムに採択
2020/11/26
次期上智大学長に現職の曄道佳明学長が再任
2020/10/29
上智大学とあいおいニッセイ同和損保が共同で多文化共生社会研究所を設置
2020/10/27
緒方貞子氏の功績を振り返るメモリアルシンポジウムを開催
2020/10/1
上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科に国際協力学専攻を開設
2020/9/9
受験生向けオンラインイベント「学長と話そう!」を開催
2020/9/7
九州豪雨の調査研究を行う水害調査団を熊本県人吉市に派遣
2020/9/3
バンコクに集う国際機関のエキスパートによるオンライン講座を開講
2020/9/1
高校生による英語弁論大会「ジョン・ニッセル杯」参加者募集を開始
2020/6/26
上智大学四谷キャンパスで使用する電力に100%再生可能エネルギーを導入
2020/5/28