中小企業の5G・IoT・ロボット普及促進事業 2021年度公募型共同研究募集のご案内

2021/2/25 14:00
2021年2月25日
地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター(都産技研)は、ローカル5G環境を整備し技術的な支援を行うとともに、新たに5Gを活用したロボットやIoT関連の製品を開発支援するため公募型共同研究を開始します。2021年度開始の研究テーマを募集します。
■ 公募型共同研究の概要
公募型共同研究とは、都産技研が中小企業者に研究開発を委託し、その研究開発の一部を都産技研が分担(都産技研が保有するシーズの活用や施設・設備の利用等)して実施する共同研究です。
研究の種類 |
ローカル5Gを活用した サービスロボットの実証型研究 |
次世代通信技術*1)を活用した ソリューション研究 |
研究対象者 |
東京都内に登記簿上の事業所があり、日本国内に活動拠点を構える中小企業者。またはその中小企業者を代表申請者とし、中小企業者、大企業、大学等の複数の法人で研究開発を希望する共同体。 |
|
研究内容 および目的 |
ローカル5Gの特徴を活かし、サービスロボットの機能向上やソリューションを目的とした研究開発を行うもの。 |
次世代通信技術の特徴を活かし、ユースケースの創出やソリューションを目的とした研究開発を行うもの。 |
研究開発期間 |
2021年7月1日から1年間 |
開発期間が1年間と2年間の2種類があります。 ①2021年7月1日から1年間 ②2021年7月1日から2年間 |
委託上限額 |
5,000万円/テーマ |
① 2,000万円/テーマ(1年間) ② 5,000万円/テーマ(2年間) (上限 2,500万円/年) |
申請期間 |
(持参)2021年 3月29日(月)9時から2021年 4月15日(木)17時まで (郵送)2021年 4月15日(木)必着 |
*1)本事業の製品開発で対象となる通信環境および開発環境は公募要項をご覧ください。
■ 公募要項および説明動画の配信
本事業への応募方法や申請様式などの詳細は、公募要項をご覧ください。なお、新型コロナウイルス感染症
拡大防止の観点から、対面での説明会は実施せず、その内容を収録した説明動画をオンライン配信します。
本事業のお問い合わせは下記のURLからお願いします。ご面談による個別相談にも対応します。
日時 | 公募型共同研究事業説明ページ |
2021年2月25日(木) 14時00分より |
公募要項などは下記のURLからダウンロードしてください。 https://www.iri-tokyo.jp/site/kenkyu/5g-july.html お問い合わせは下記のURLからお願いします。 |
2021年2月25日(木) 14時00分より |
説明動画は下記のURLから配信します。 https://www.iri-tokyo.jp/site/kenkyu/5g-july.html ※申請書類受付期間の4月15日(木)まで公開します。 |
※本事業は、東京都議会において令和3年度東京都予算案が可決された場合に実施します。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
- 所在地 東京都
- 業種 その他製品
- URL http://www.iri-tokyo.jp
過去に配信したプレスリリース
【共同研究成果】高容量・長期保管可能・安全性の高い非常用空気電池の販売開始
3/24 14:00
既存の化合物から1ステップで合成可能な新規機能性含ホウ素有機材料を開発
2/25 14:00
中小企業の5G・IoT・ロボット普及促進事業 2021年度公募型共同研究募集のご案内
2/25 14:00
中小企業のDX推進に向けて、IoT事例集の検索システムを公開
2020/12/24
ローカル5G・ロボット・IoT技術を総合的に支援する「DX推進センター」オープン
2020/10/22
化粧品などのヘルスケア製品開発を支援「ヘルスケア産業支援室開設記念講演会」の開催
2020/9/16
警備ロボットや運搬・清掃ロボットを「羽田イノベーションシティ」で展示・実演
2020/9/15
「モビリティEMC支援室」開設
2020/1/30