「持続可能な大阪・関西万博開催にむけた方針」及び 改定版<EXPO 2025 グリーンビジョン>を公表
~環境省との連携プロジェクトをスタート~
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の準備、運営を通じて持続可能性の実現を目指すため「持続可能な大阪・関西万博開催にむけた方針」を策定しました。また、本方針の中でも重要視している脱炭素・資源循環に関して、大阪・関西万博で目指すべき方向性や核となる対策の候補等について、2021年6月に公表したEXPO 2025 グリーンビジョンを改定しました。
改定版<EXPO 2025 グリーンビジョン>では、これまで示していたエネルギーに関する対策に加え、会場整備、運営、来場者等の分野における対策の候補や、EXPO 2025 グリーンビジョン具体化タスクフォースでの検討について記載しています。さらに、本ビジョンの目指すべき方向性として、「万博におけるカーボンニュートラルの実現及び2050年のカーボンニュートラル社会の提示」のほか、「サーキュラーエコノミーの実現(需要サイドの技術等導入によるごみゼロ、食品廃棄ゼロ、ファッションロスゼロの実現)」を掲げています。
当協会では、これらの実現に向けて、環境省との連携プロジェクト「都市部における再エネ由来水素と生ごみ由来バイオガスを活用したメタネーションによる水素サプライチェーン構築・実証事業」をスタートします。その他にも、2025年大阪・関西万博におけるカーボンニュートラルの実現及び2050年のカーボンニュートラル社会の提示に向けた脱炭素・資源循環に関する具体的なプロジェクトに、今後も会期前から取り組んでいきます。
■「持続可能な大阪・関西万博開催にむけた方針」
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/20220427_sustainability_policy.pdf
■改定版<EXPO 2025 グリーンビジョン>
https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/uploads/20220427_greenvision_r.pdf
■環境省との連携プロジェクト
「都市部における再エネ由来水素と生ごみ由来バイオガスを活用したメタネーションによる
水素サプライチェーン構築・実証事業」
プロジェクトの概要:再生可能エネルギー由来の水素を生ごみを発酵させて製造したバイオガスによりメタネーションし、製造された合成メタンを配管を通じて輸送し、都市ガス消費機器で利用する。
実施者:大阪ガス株式会社
実施者関連ページ:
https://www.osakagas.co.jp/company/press/pr2022/1306105_49634.html
環境省関連ページ:
https://www.env.go.jp/seisaku/list/ondanka_saisei/lowcarbon-h2-sc/demonstration-business/index.html
【参考】(過去のプレスリリース)
■大阪・関西万博の持続可能な運営を実現するため「持続可能性有識者委員会」を設置
(2021年12月15日発表)
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20211215-03/
■未来社会における環境エネルギー検討委員会 中間取りまとめ「EXPO 2025 グリーンビジョン」公開
(2021年6月22日発表)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
- 所在地 大阪府
- 業種 各種団体
- URL https://www.expo2025.or.jp/
過去に配信したプレスリリース
「スマートモビリティ万博」 空飛ぶクルマの会場内ポート運営及び運航事業について
2/21 14:00
「自動翻訳システム」、「プロジェクションシステム」への 協賛企業が決定
1/18 14:00
大阪・関西万博で「テーマウィーク」を開催―全体協賛の募集を開始―
1/18 14:00
「大阪・関西万博来場者輸送具体方針(アクションプラン)初版」
2022/10/17
大阪・関西万博 「女性活躍推進館(仮称)」出展参加者が内定
2022/9/26
大阪・関西万博『未来社会ショーケース事業出展』協賛企業発表第1弾
2022/9/7
大阪・関西万博「会場整備参加」第1号協賛契約を締結
2022/8/31