医療的ケア児の就学を考える公開シンポジウムを開催
求められる配慮や工夫について、看護、教育、社会福祉の視点から議論
上智大学の多文化共生社会研究所では、8月27日(土)に公開シンポジウム「医療的ケア児の就学を考える」を開催いたします。
医学の進歩に伴い、医療的ケア(人工呼吸器管理や痰吸引など)が不可欠である児童、即ち医療的ケア児が増加しています。2021年6月には、医療的ケア児とその家族に対する支援に関する法律が公布され、医療的ケア児でない児童等と共に教育を受けられるように最大限の配慮をすることも明記されました。
本シンポジウムでは、医療的ケア児が普通級などに通学する際に課題となることを整理し、どのような配慮や工夫があれば、一つの選択肢として定着するのかについて検討します。第1部では医療的ケア児の普通級への就学に関する実践例を報告し、続く第2部では、その報告を受けて看護、教育、社会福祉等の視点から議論を深めます。
ご興味のある方ならどなたでも参加可能です。オンラインでも開催されますので、全国どこからでもご参加いただけます。 参加費は無料ですので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◆実施概要
開催日時 |
2022年8月27日(土)15:00~17:30 |
開催方法 |
対面(四谷キャンパス6号館307教室、先着150名)もしくは オンライン (Zoom利用) |
対象 |
どなたでも参加可能 (要事前申込/参加無料) |
登壇者 |
【第1部】実践報告:呼吸器を付けて小学校に行こう! 内納 静子氏 社会福祉法人桐鈴会相談支援事業所管理者(相談支援専門員) 【第2部】シンポジウム「医療的ケア児の就学を考える」 田中 美央 氏(新潟大学大学院保健学研究科・准教授): 新潟県で「医療的ケア児と親の育ちを支える多職種連携の会」を運営。 菅井 裕行 氏(宮城教育大学教職大学院・教授): 専門は特別支援教育。 伊藤 正恵 氏(心身障害児総合医療療育センター・小児看護専門看護師): 重症心身障害児の姉として育ち、助産師・看護師としての臨床経験、教育経験を持つ。現在は看護相談や地域医療連携の担当主任として障害児とその家族を支えている。 ●コーディネーター: 久田 満 上智大学総合人間科学部心理学科 教授、上智大学多文化共生社会研究所 所長 |
申込方法 |
全てウェブからの登録となります。報道関係の方もこちらからお願いいたします。
■対面(8月21日締切):https://eipro.jp/sophia/events/view/IIC20220827RJ ■オンライン(直前まで受付): https://eipro.jp/sophia/events/view/IIC20220827OL |
主催・後援 |
(主催)上智大学多文化共生社会研究所 (後援)あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 |
一般の方からのお問合せ先 |
メールアドレス: inclusivecommunity2020401@gmail.com |
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 学校法人上智学院
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL http://www.sophia.ac.jp
過去に配信したプレスリリース
起業プロセスを体感できるアントレプレナーシップ養成講座を開講します
10/31 13:00
「国連の日」と連動し上智大学国連Weeksを開催
9/21 11:00
上智大学とPwC Japanグループ 「グローバル・ビジネス論」連携講座を開講
9/20 11:00
AIと社会変化をテーマにした連続セミナーを開催します
9/14 11:00
「上智大学国連Weeks June 2023」を開催します
5/24 11:00
上智大学アフリカWeeks2023を開催します
5/8 16:26
学校法人上智学院 理事長交代のお知らせ
5/1 14:00
上智大学とJALが奄美群島の環境と観光の共存を考えるシンポジウムを開催
3/9 11:00
東日本大震災と心のケアを考える公開シンポジウムを開催
2/20 13:00