G7広島サミットを応援する取組等の一覧を更新しました

~応援する取組・協賛の応募期限を1か月延長します!~

G7広島サミットの開催に向けて、その開催を応援する取組と県民会議等への協賛について、市町等が行う連携イベントとともにホームページで公開しています。

現在、応援する取組等について多くのご応募をいただいているところです。

本事業について、多くの方々から応募期限の延長についてご要望をいただいており、より多くの方にご参加いただくため、以下のとおり応募期限を1か月延長いたします。

 

変更前 変更後

応募期間

令和4年9月14日(水)から

令和5年3月31日(金)まで

応募期間

令和4年9月14日(水)から

令和5年4月30日(日)まで

 

広島サミット県民会議では引き続き公式ホームページ等で応援する取組等の募集を行っていますので、多くの皆様にご応募いただき、一緒にサミット開催を応援していただきますようご協力お願いいたします。

 

<参考:サミットを応援する取組の例>

取組内容 実施期間 提案者

 

「ひろしまパスタ(広島名産の海産物や農産物を使ったパスタ)」のメニュー提案を行い、広島名産食材のメニュー化促進・サミット開催への気運醸成を図る。

R5.2.6~

R5.5.21

カゴメ株式会社

 

広島駅南口地下広場の大型ビジョンでPR動画を放映する。

R5.1.26~

R5.5.21

広島駅南口開発株式会社

 

 

1 2月3日までの状況

(1)応援する取組: 1,389件認定

(内容)  

分類 取組内容 認定件数

サミット応援イベント等の実施

・ラグビーの試合会場においてサミットのぼりを掲示

・飲食店で広島県産食材を使用したサミット応援フェアを開催

105件

学校等における取組

・幼稚園において、G7参加国の挨拶の言葉を学ぶ活動を実施

・小学校において、外国の方々にお勧めしたいお土産セットを英語で紹介する取組を実施

39件

応援商品の販売

・自社商品にロゴ入りステッカーを貼付

・自社商品のパッケージをG7広島サミット特別仕様に変更し販売

33件

独自ポスター・看板等の設置

・応援メッセージを掲載したのぼりの製作

・特注横断幕の掲示

82件

県民会議公式ポスター・ロゴ等によるPR

・県民会議公式PR動画のサイネージ投影

・事務所等に県民会議公式ポスターを掲示

1,010件

その他PR(自社内での取組等)

・おもてなしの取組として清掃活動を実施

・自社で開発した「G7各国代表メニュー」を学校給食・事業所給食・給食卸へ提案することで、G7各国代表メニューのメニュー化・サミットに向けた気運醸成に繋げる取組を実施

120件

※同様の取組を複数回実施するものはまとめて1件にカウントしています。

※応援する取組のうち、今週末に開催されるイベントもあります。今後開催されるイベントについては別紙をご覧ください。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/517782.pdf

※その他の取組は下記URLからご確認ください。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hiroshima-summit/cooperation3.html

 

(2)協賛: 29件認定(応募数43件)

(内容)  

具体例

・ミーティングスペース利用チケット10回分を提供

・インフォメーションカウンター及びカウントダウンボード設置のため、広島空港内の場所を提供

・バス及び路面電車における広告箇所の提供

※使用方法等について決定したものを認定し、ホームページに掲載

※その他の取組は下記URLからご確認ください。

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/hiroshima-summit/cooperation2.html

 

2  事業趣旨(参考)

G7広島サミットの開催に向けて企業や市民団体等がサミットに絡めて実施するG7広島サミットを応援する取組や、県民会議事業等への協賛を募集しています。また、応援の取組や協賛として認定したものについては、ホームページ等で内容の紹介を行うとともに、サミット終了後は記念事業一覧として、記録誌に掲載する予定です。  

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中