生体の骨格筋におけるmiRNAの生物学的半減期を解明
生体の骨格筋におけるmiRNAの生物学的半減期を解明
詳細は 早稲田大学Webサイト をご覧ください。
発表のポイント〇 マウス成熟骨格筋で新たに合成されたmiRNAを標識・追跡する技術および逆遺伝学的なアプローチにより、生体の骨格筋におけるmiRNAの生物学的半減期を明らかにした。 〇 骨格筋に発現するmiRNAは、心臓や肝臓に発現するmiRNAと比較し、生物学的半減期が短いことが明らかになった。 〇 miRNAは動物の個体発生やがん、心血管疾患などのさまざまな生命現象に重要な機能を持つことが知られているが、その非常に安定な可能性がある生体骨格筋のmiRNAの生物学的半減期を調べることによって、各々の組織におけるmiRNAの代謝動態の多様性に関して理解が深まることが期待できる。 |
早稲田大学スポーツ科学学術院の秋本 崇之(あきもと たかゆき)教授、及川 哲志(おいかわ さとし)元助教(現ハーバード大学ポスドク)らの研究チームは、タンパク質へ翻訳されないRNAの1つであるマイクロRNA(miRNA)の骨格筋における安定性に着目し、RNAを標識・追跡する技術および逆遺伝学的なアプローチから、生体の骨格筋におけるmiRNAの生物学的半減期を明らかにしました。
本研究成果はThe FEBS Journalに7月31日(月)に掲載されました。
■研究の波及効果や社会的影響
本研究から、心臓や肝臓に発現するmiRNAと比較して、骨格筋に発現するmiRNAの生物学的半減期が短いことが明らかになりました。このことから、各々の組織におけるmiRNAの代謝動態の多様性に関して理解が深まることが期待されます。さらに、その多様性を調節する分子メカニズムに関して今後研究が発展していくことが考えられます。
■今後の課題
今回、成熟骨格筋のmiRNAは安定した分子ではなく、速やかに代謝される可能性が示されましたが、このようなmiRNAの素早い代謝がどのように調節されているかは明らかではありません。さらに今回の研究から、比較的優れた安定性を有するmiRNA(miR-133a)とそうでないもの(miR-1, miR-206)が存在することが明らかになりました。今後は、miRNAの安定性や分解を調節する分子メカニズムを探索すると共に、個々のmiRNAの安定性の違いやそれらが如何に調節されているかについても検討を行っていきたいと考えています。
■論文情報
雑誌名:The FEBS Journal
論文名:Metabolic dynamics of microRNA in adult skeletal muscle
執筆者名(所属機関名):及川 哲志(早稲田大学)、Shuaibang Yuan(早稲田大学)、加藤 義雄(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、秋本 崇之(早稲田大学)
掲載日(現地時間):2023年7月31日(月)
掲載日(日本時間):2023年7月31日(月)
掲載URL:https://febs.onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/febs.16917
DOI:10.1111/febs.16917
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
酵母発酵ニンニクが細胞の健康を守る仕組みを解明
4/16 11:00
音が導くスプリント走への効果
4/11 11:00
地理的距離はやはり友好国支援を遠ざける
4/8 15:00
ケミカルループ法で化学原料製造と二酸化炭素再資源化を交互に実現
4/8 13:00
AIで有機結晶の機能を高出力化
4/3 11:00
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 候補作品の募集について(4/15受付開始)
3/31 11:00
テラヘルツ波で耳の病気を見える化
3/28 10:00
日本人の「デモ嫌い」が生むプロパガンダへの脆弱性を解明
3/27 10:00
日本人は権威主義国家のナラティブに広く説得されることが明らかに
3/17 11:00