ポスト5G/6Gに向けたメタサーフェス反射板のテラヘルツ帯評価装置を開発
―高精度評価で反射板の高度化をけん引し、テラヘルツ通信のエリア拡大を推進―
NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先導研究(委託)」(以下、本事業)において、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)、TDK株式会社、国立大学法人大阪大学大学院基礎工学研究科(大阪大学)は、ポスト5G/6Gの通信エリア拡大への利用が期待されるテラヘルツ帯メタサーフェス反射板の研究開発に取り組んでおり、今般、メタサーフェス反射板のテラヘルツ帯評価装置(以下、本装置)を開発しました。本装置は、疑似平面波を生成するオフセットグレゴリアンアンテナから成り、平面波照射下でのメタサーフェス反射板の性能評価をコンパクトなセットアップで実現します。さらに、本装置を活用し、6Gで利用が想定される220ギガヘルツ(GHz)と293GHzの両周波数帯で動作するデュアルバンドメタサーフェス反射板の開発・実証に成功しました。
今後は、本装置による高精度な反射板評価技術を活用して、メタサーフェス反射板のさらなる高機能化や高効率化を推進し、ポスト5G/6Gの通信エリアを基地局の増設なしに柔軟に拡大する技術基盤の確立を目指します。
図1 反射板テラヘルツ帯評価装置(左)と評価装置に用いられるオフセットグレゴリアンアンテナ(右)
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2023/pr20231213/pr20231213.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
みんなが「色」から情報を得られる社会に
10/31 14:00
オゾンでアシスト!害虫防除を低環境負荷に
10/28 19:00
ハイドレートの水分子カゴ状構造、カゴの分子が同じでも複数の形をとることを発見
10/23 14:00
加齢で衰えた骨治癒機能を回復
10/22 14:00
タンパク質の機能予測を省力化
10/22 14:00
ノコギリカメムシの“耳”と思われていたのは“共生器官”だった
10/17 03:00
機能性タンパク質を大量に生産できる植物を開発
10/1 14:00
太陽光パネルのカバーガラスから希少元素を抽出するプロセスを開発
9/29 14:00
両親媒性ポリマーで血管内皮をコーティングし免疫反応を抑制
9/24 18:00
パーキンソン病治療薬の連続フロー合成を実現
9/17 14:00
骨欠損の補填材や歯科修復材の機能を向上
9/11 14:00
大規模量子コンピューターシステムに向けたサプライチェーンに関する技術報告書を公開
9/9 12:00





