ブルーカーボン事業化に向けた多段式の海藻養殖技術を開発

建材の岡部が海藻養殖試験を開始 海藻の二次利用も視野に

岡部

2024年6月4日

 建設関連製品事業や海洋事業等を展開する岡部株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役 社長執行役員:河瀬博英 以下「当社」)はブルーカーボン事業への参入を目指し、2023年9月より島根県隠岐郡海士町の海域で保有している海藻種苗培養技術を生かした「多段式養殖施設」を設置し、CO2の効果的な固定方法について検証試験を開始いたしました。


<多段式 養殖施設の模式図と、下段の海藻の様子>

 

 

 

 養殖施設を設置した隠岐諸島沿岸は浅場(あさば)から30m以上の深場(ふかば)に大型褐藻の藻場が形成されており、海藻の種類が豊富な海域養殖に適した環境です。養殖海藻の種類には隠岐諸島沿岸に分布している生育水深が異なるコンブの仲間から複数種類を選択し、最適な生育水深とするために3段の多段式養殖を活用し、多くの収穫量が見込まれる組み合わせを検討しております。上段にワカメ、中段にワカメ雑種(ワカメとアオワカメの交雑体)、下段には根から新芽を発生させて増殖する日本海特産のツルアラメを選択しました(長さが2m程の大型になる藻体が群生しており、養殖用の母藻に用いる)。また、養殖海藻の3種類は生長が最大となる時期や収穫時期が異なるため作業分散による生産効率も検討いたします。

<養殖用母藻(ぼそう)に採用した、大型に生長するツルアラメ>

(ツルアラメの特徴である、根部から新芽を発生した様子が見られる)

 

 

 

 

 このたび多段式養殖施設を設置した隠岐諸島沿岸にはコンブの仲間よりも大型になるホンダワラ類(大型褐藻類)が生育しており、複数種類の養殖の有効性を検証いたします。養殖生産して収穫した大型褐藻は、食用や工業原料の他にCO2吸収に優れている種類であることから、当社の事業分野である建材利用をはじめとしたさまざまな利用方法を検討しております。

 

 

<タネ(配偶体)培養(フリー配偶体培養)>

 

 

<種糸の水槽培養>

 

<ホンダワラ類 種苗>

 

 

岡部株式会社の応用藻類学研究所とは

 1992年、島根県隠岐の島町において海藻の増養殖技術の開発に着手。2002年には拠点を隠岐郡海士町に新設し、2012年に海士町内で「応用藻類学研究所」を開設して藻場の造成や保全に関する技術開発を行い、磯焼け対策事業や藻場造成に取り組んでいる。各地で問題となっているコンブの仲間(アラメ・カジメ類)の磯焼けの回復技術にはワカメ養殖で用いられている「フリー配偶体培養の技術」を1996年から導入して全国各地のタネを保有し、現在も種類別に産地を増やしている。また、ホンダワラ類の仲間の培養に注力しており、食用以外の沿岸藻場に重要な構成種となる藻場造種を生産している。

 

<岡部㈱ 応用藻類学研究所 (2012年 海士町に開設)>

 

 

<垂下方式での藻場用種苗の生産(1995年より養殖生産開始)>

 

 

<「ブルーカーボンへのチャレンジ」(岡部株式会社 応用藻類学研究所 取組紹介動画) > 

 

 

 

 当社は本件および海洋環境の保全活動等を通じ、当社が重点的に取り組むSDGs目標のひとつ「14.海の豊かさを守ろう」への挑戦とともに、企業理念である「安全・安心の提供を通じて社会に貢献する」のさらなる実現を目指して邁進してまいります。

 

 

岡部株式会社(証券コード:5959) 会社概要

1917年(大正6年)、東京・押上の地に創業。「安全・安心の提供を通じて社会に貢献する」を企業理念に、耐震・免震製品などの建設関連製品事業のほか、海洋事業も展開。技術開発により被害を減らすことでの防災・減災・国土強靭化への貢献や、環境に配慮した製品開発・製造など、日本発、世界に照準を合わせて展開。建設関連製品事業等を通じて人・社会・地球との共存共栄をはかり豊かな社会づくりに貢献します。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

段式 養殖施設の模式図と、下段の海藻の様子(右下)

下段の海藻の様子

養殖用母藻(ぼそう)に採用した、大型に生長するツルアラメ

種糸の水槽培養

タネ(配偶体)培養(フリー配偶体培養)

ホンダワラ類種苗

岡部㈱応用藻類学研究所(2012年海士町に開設)

垂下方式での藻場用種苗の生産(1995年より養殖生産開始)

プレスリリース添付動画

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中