サン・ライフ・アジア調査、退職者のインフレ問題を浮き彫りに

Sun Life Asia/Sun Life Financial Inc.

アジアの高齢化に伴い、若い世代は退職時期を遅らせ、貯蓄を増やす傾向にある

 

今日の定年退職者の4分の1近くが過去の金銭的決断に後悔の念を抱いており、その最大の理由は貯蓄が十分でなかったこと(66%)、次いで投資が十分でなかったこと(52%)、医療費の計画を立てていなかったこと(34%)です。
回答者の60%近きますが、退職後5年以内に退職金の計画から離れるといいます。
若い回答者は、退職を遅らせることを含め、迫り来る課題を考慮し、期待を調整しています。主な理由としては、貯蓄を増やす必要性(61%)、現役を続けたい(49%)、仕事を楽しみたい(46%)、生活費の増加(43%)などがあります。

 

香港, 2024年10月5日 /PRNewswire/ -- アジア太平洋地域では、20501年までに4人に1人近くが60歳以上となり、人口動態の大きな変化に直面する中、サン・ライフ・アジアの新しい調査により、地域全体の退職後の生活設計に関する課題と機会が明らかになりました。

 

Financial security is the cornerstone of a fulfilling retirement but many are unprepared.

 

「引退の再考:自信を持って未来に立ち向かう」と題されたこの調査は、中国本土、香港特別行政区、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、ベトナムの3,500人を超える回答者を対象に、老後に向けた抱負やプランニング方法について調査したものです。

 

大多数は老後の経済的現実に対処する能力がない
調査では、老後の生活設計が公的年金制度や家族への依存から、個人の貯蓄や投資を優先するようになるにつれ、老後の自立した経済的安定を望む声が高まっていることが明らかになりました。老後のための貯蓄は、調査対象となったすべての年齢層で、今後1年間の経済的目標の第1位に挙げられています。しかし、59%が定年退職の5年前あるいはそれ以下まで退職費用に関する計画を放置し、憂慮すべきことに14%がこの計画をまったく立てないというように、多くの人は経済的現実に対処するのに不十分です。

 

サン・ライフ・アジアの最高顧客・流通責任者、David Broom氏は次のように述べています:「アジアの退職後の生活は、長寿化と社会規範の変化により、大きな変貌を遂げつつあります。私たちの調査によると、自立した経済的安定が実りある老後の基盤であると考えられている一方で、多くの人々が直面する現実への備えができていないのが現状です。早期計画と規律ある貯蓄が、自信をもって黄金期を迎えるための鍵です。」

 

ほとんどの回答者が老後のために収入の少なくとも10%を貯蓄している一方で、驚くべきことに23%は貯蓄していません。退職後の計画的な収入源について尋ねたところ、平均して収入の25%は現金貯蓄から引き出されることが予想され、投資を通じて退職後の収入を最大化し、インフレに遅れないようにする機会を逃す可能性があることが浮き彫りになりました。

 

コスト増に油断し、準備不足を悔やむ退職者たち
将来世代への警告として、退職者の26%が退職金の計画を立てていなかったと回答しました。このため、退職者の20%が予想以上の出費に油断しており、この数字はインフレが続く中、さらに増加する見込みです。

 

費用の上昇に油断した人の主な要因は、生活費全般(76%)と医療費(51%)です。これを受けて、多くの人が支出の削減(73%)や投資の清算(29%)を余儀なくされています。

 

定年退職者の約23%が過去の金銭的決断に後悔の念を抱いており、その最大の理由は貯蓄が十分でなかったこと(66%)、次いで投資が十分でなかったこと(52%)、医療費の計画を立てていなかったこと(34%)です。 

 

若い世代は、退職時期を遅らせ、貯蓄を増やすという期待を調整しています。
興味深いことに、若い世代の回答者は、迫り来る課題をますます認識し、それに応じて期待を調整しています。現在の労働者は平均64歳での退職を見込んでおり、これは現在の退職者が退職した平均年齢(59歳)より5年遅いものです。

 

同様に、非定年退職者の17%が積極的に退職計画を延期しているのに対し、定年退職者ではわずか8%で、経済状況や個人的状況の変化を反映しています。退職を遅らせた主な理由は、貯蓄を増やす必要性(61%)、現役を続けたい(49%)、仕事が楽しい(46%)、生活費の増加(43%)などです。

 

退職年齢が遅くなることを予期している人ほど、生活費の増加を挙げる傾向が強い(46%)です(退 職を遅らせた現在の退職者では19%)。

 

ゴールドスター・プランナーは楽観的に晩年を見据えているが、引退後の反逆者たちは苦闘している
また、この調査では、2つの異なるグループ、すなわち、綿密に退職計画を立てる「ゴールドスター・プランナー」と、何も持たない「引退後の反逆者たち」の間に歴然とした違いがあることも明らかになりました。ゴールド・スター・プランナーは、退職の5年以上先の支出を計画し、退職のために収入の10%以上を貯蓄し、保険や年金商品で十分な備えをしています。

 

ゴールド・スター・グループと、保険や年金による保護もなく、晩年の計画や貯蓄も十分でない引退後の反逆者たちを比較すると、興味深い洞察が見えてきます。退職後のゴールド・スター・プランナーは、予想される出費の範囲内にとどまる可能性が高く(73%対31%)、退職後の財務上の決定を後悔する可能性が低いのです(14%対40%)。

 

ゴールド・スター・グループは、金融機関や独立系アドバイザーなど、退職計画について専門家に相談する傾向がはるかに高いという結果が出ています。また、晩年の健康状態や経済的な豊かさに自信を持っています。

 

どのグループでも、退職後の一番の夢は「家族や友人と充実した時間を過ごすこと」(35%)、次いで「日々の仕事から逃れてリラックスすること」(22%)、「世界旅行」(18%)でした。晩年に関連する最大の懸念は、健康問題や身体的な衰え(59%)であり、こうした夢を危険にさらす要因となっています。

 

サン・ライフ・アジアの最高顧客・流通責任者、David Broom氏は次のように述べています:「増え続ける高齢者のウェルビーイングの確保は、地域社会共通の課題です。健康は最も重要な柱ですが、経済的な安定、生産的な仕事、強い家族、地域社会での社会的なつながりとも切っても切れない関係にあります。安心で健康的な老後とはどのようなものかを再定義するまたとない機会があります。そして、人々が経済的な面で積極的な計画を立て、自信をもってポスト・キャリアを迎えることができるようにすることを意味します。」

 

サン・ライフについて
サン・ライフは、個人および法人のお客様に資産管理、財産、保険、健康に関するソリューションを提供する主要な国際金融サービス機関です。サン・ライフは、カナダ、米国、英国、アイルランド、香港特別行政区、フィリピン、日本、インドネシア、インド、中国、オーストラリア、シンガポール、ベトナム、マレーシア、バミューダなど、世界各地で事業を展開しています。2024年06月30日現在、サン・ライフの運用資産総額は1兆4600億ドルです。詳細については、www.sunlife.comをご覧ください。 

 

サン・ライフ・ファイナンシャル社はトロント(TSX)、ニューヨーク(NYSE)、フィリピン(PSE)の各証券取引所でSLFのティッカーシンボルで取引されています。

 

メディア関係者問い合わせ先:
Iris Ng
アカウントディレクター、Sandpiper
電話番号: +85298383501
Iris.ng@sandpipercomms.com 

 

Becky Marshall
サン・ライフ・アジア広報責任者
電話番号: +8526170312
Becky.marshall@sunlife.com

 

1 ソース:アジア開発銀行:https://www.adb.org/what-we-do/topics/social-development/aging-asia

 

写真 - https://mma.prnasia.com/media2/2522370/Sun_Life_Asia_Sun_Life_Asia_Survey_Highlights_Inflation_Challeng.jpg?p=medium600

 

(日本語リリース:クライアント提供)

PR Newswire Asia Ltd.

 

 

PR Newswire
1954年に設立された世界初の米国広報通信社です。配信ネットワークで全世界をカバーしています。Cision Ltd.の子会社として、Cisionクラウドベースコミュニケーション製品、世界最大のマルチチャネル、多文化コンテンツ普及ネットワークと包括的なワークフローツールおよびプラットフォームを組み合わせることで、様々な組織のストーリーを支えています。www.prnasia.com

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中