汐留PR塾

広報担当者のためのノウハウ・お役立ち情報

プレスリリースのネタ別事例集|プレスリリースの作成に困ったら

プレスリリースのネタを探す、プレスリリース作成、新聞

プレスリリースは広報担当者の重要な業務ですが、初心者の方は書き方に悩むこともあるのではないでしょうか。
本記事ではプレスリリースでよくあるテーマ別に、実際のプレスリリース事例と作成のポイントをご紹介。またダウンロードして利用できるプレスリリースのテンプレートを17個用意しました。自社プレスリリースの作成時やネタ探しにもぜひご活用ください。

新規入会限定でプレスリリースを1回3万円分3回お試し!詳しくはこちらをクリック

プレスリリースの配信事例をテーマ別に確認

書類、ファイル、テーマの中から探す

プレスリリースの事例を15のテーマに分類しご紹介します。各テーマごとの書き方や掲載ポイントもご参照ください。
また全ての配信事例にテンプレートを添付しています。ぜひダウンロードしてご活用ください。

プレスリリースの配信事例|ネタ内容別一覧

オフィスデスク、設計図、パソコン、鉛筆、作業中

実際に配信されているプレスリリースを、共同通信PRワイヤー国内配信サービス「新着のプレスリリース」からピックアップしました。タイトルのつけ方や書き方、見せ方など、プレスリリース作成時の参考にご覧ください。

事例1.新商品・新サービスの発表

新商品や新サービスの発表のプレスリリースは、商品の販売拡大やサービスの告知につながります。
「新商品・サービス名」「発売日」「特徴の要約」などをタイトルやリード文に含め、新商品・サービスの魅力が伝わるプレスリリースを作成しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■パンやお菓子づくりを楽しむ人向けの高機能クッキングスケールを3月1日に発売 
0.1グラム単位で細かくはかれ、水や牛乳の量をミリリットルで表示 トレンドの4カラーをラインアップ
株式会社タニタのプレスリリースを見る

■「100種類のおしごとをゲームで体験!知育アプリ「おしごとコレクション」App Store、Google Playで配信開始」
「タカラトミー」のプレスリリースを見る

新商品発表や新作ゲーム発表などのプレスリリース作成のポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「メディアに喜ばれる新商品発表のプレスリリースの書き方【テンプレート付き】」の記事を見る
「【テンプレート付き】ゲームをローンチする際のプレスリリースの書き方を配信会社が解説」の記事を見る

新商品・新サービスのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例2.商品・サービスのリニューアル

商品やサービスのリニューアル発表のプレスリリースは、従来商品やサービスを改めてアピールするよい機会です。
リニューアルの内容を中心に、従来品との違いやリニューアルの目的などを明記し作成しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■「明星 チャルメラ」 7品 2024年9月2日(月) リニューアル発売
明星食品株式会社のプレスリリースを見る

■「光る君へ 越前 大河ドラマ館」展示リニューアル!「越前編」の衣装や小道具が登場!
吉高由里子さん、松下洸平さん着用、使用品展示。2人のインタビューを交えたオリジナル映像も公開。
紫式部プロジェクト推進協議会のプレスリリースを見る

商品・サービスのリニューアルを告知するプレスリリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
商品リニューアルプレスリリースの書き方【テンプレート付き】の記事を見る

商品リニューアルのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例3.環境・CSR・社会貢献活動(SDGs)

環境やCSR、社会貢献活動、SDGsのプレスリリースは、生活者の求める旬なネタであり、メディアに取り上げられやすい情報です。
活動の大まかな概要や目標、活動の背景などを中心にプレスリリース内容をまとめましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■大阪万博工事現場での取り組み6件ご紹介 SDGs達成への貢献
株式会社鴻池組のプレスリリースを見る

■千葉商科大学「学生食堂 The University DINING 」で学生が循環型社会を実践!
千葉商科大学のプレスリリースを見る

SDGsのプレスリリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「メディアも注目するSDGsプレスリリースの書き方【テンプレート付き】」の記事を見る

SDGsのプレスリリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例4.キャンペーンの実施

キャンペーンの実施・開始はプレスリリースを配信し、一人でも多くの生活者に伝えたい情報です。
キャンペーンの特徴や要約、最大の特徴、キャンペーンの背景(なぜ今そのキャンペーンを行うのか)を含んでプレスリリースを作成しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■【東北エリア限定】「家計まるごとdカード支払いで最大2,600ポイントプレゼント!」キャンペーンを開催
株式会社NTTドコモのプレスリリースを見る

■【花キューピット×図書カードNEXT】 花か本が当たる 「サン・ジョルディの日 キャンペーン」開催
花または本のデジタルギフト1000円分が合計200名様に当たります!
日本図書普及株式会社のプレスリリースを見る

キャンペーンプレスリリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「キャンペーンプレスリリースの書き方【テンプレート付き】」の記事を見る

キャンペーンプレスリリーステンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例5.イベントやセミナーの開催・出展

イベント開催・出展やセミナー開催のプレスリリースは、イベント参加者の集客拡大やメディア取材の誘致が期待できます。
イベント名や開催日時・場所、開催の背景、なぜ今このイベントなのかという意義を意識してプレスリリースを作成しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■特許って?特許審査官って?「知財ゼミ」でご紹介!! ~理系学生対象!特許庁の業務説明イベント!~
★【3月19日(火)】開催の座談会編、参加者募集中!★
「特許庁の業務説明イベント」のプレスリリースを見る

■【千葉県誕生150周年記念事業】「百年後芸術祭〜環境と欲望〜内房総アートフェス」が開催されます!
~アートとライブパフォーマンスの融合表現への新たな挑戦~
「千葉県 百年後芸術祭内房総アートフェス」のプレスリリースを見る

イベントやセミナー開催・出展リリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「【テンプレート付き】イベント開催プレスリリースの書き方を解説」の記事を見る

イベント開催・イベント出展のプレスリリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例6.広告・CM・プロモーションの開始

広告やCM・プロモーション開始情報のプレスリリース配信は、自社CMのリーチ拡大や費用対効果の最大化に最適です。
プレスリリースにはメインとなるCM画像を挿入し、CMや動画などのストーリー説明と、CMに関連する商品やキャンペーンの情報も含め作成しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

長澤まさみが次に目覚めたのはアメリカ!TV-CM『クボタが支える アメリカ建設機械』篇4月6日(土)からOA開始
世界の都市環境と豊かな暮らしを支えていたのは建設現場のニーズに応えるクボタのテクノロジーだった
クボタのプレスリリースを見る

アイシティ新TVCM 永野芽郁さん、CM初の小学校の先生役で「瞳」の特別授業
初共演のとにかく明るい安村さんも思わず「安心」!?
HOYAのプレスリリースを見る

広告・CM・プロモーション開始のプレスリリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「テレビCMの出稿はPRのチャンス CMプレスリリースの書き方【テンプレート付き】」の記事を見る

CMプレスリリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例7.国際賞受賞など受賞や表彰

受賞や表彰のプレスリリースは、配信によって当該分野において高く評価される企業であることが伝わります
受賞の概要や、当該商品・サービスの補足も加えて作成しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2024」で4賞受賞!「嘉之助 DOUBLE DISTILLERY」が最高金賞
2024年4月発売、自社原酒にこだわるブレンデッド・ジャバニーズウイスキー
小正嘉之助蒸溜所株式会社のプレスリリースを見る

日立の標準型エレベーター「アーバンエース HF Plus」が「Red Dot Design Award 2024」を受賞
株式会社日立製作所 株式会社日立ビルシステムのプレスリリースを見る

受賞や表彰のプレスリリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「受賞プレスリリースの書き方|記事化のための7つのポイント」の記事を見る

受賞プレスリリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例8.クラウドファンディング

クラウドファンディングはプレスリリースで情報や内容を配信することにより、プロジェクトの協力者が集まりやすくなります。
クラウドファンディングの目的や特徴、想いをのせて配信しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

障がい児も着やすい子供服が当たり前に流通している社会へ
障がい児も着やすい子供服『ima』のクラウドファンディングを2024年1月28日より実施
合同会社Studio Manomanaのプレスリリースを見る

阪神タイガース、オリックス・バファローズ優勝記念パレード クラウドファンディング・ご協賛について
~クラウドファンディングは支援金額に応じた返礼品として、優勝記念パレードオリジナルグッズをご用意~
兵庫・大阪連携「阪神タイガース、オリックス・バファローズ優勝記念パレード」~2025年大阪・関西万博500日前!~実行委員会のプレスリリースを見る

クラウドファンディングのプレスリリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「クラウドファンディングプレスリリースの書き方|メディア露出のポイント【テンプレート付き】」の記事を見る

クラウドファンディングのプレスリリーステンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例9.調査リリース

自社のサービスや商品に関係する意識調査やアンケートの結果を考察し、公表する調査リリースは、自社ブランドの認知度向上や信頼性向上につながるため、多くの企業が行っています。
商品やサービスを新たな側面で可視化し、考察や知見を加え作成しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■人生100年時代 働く人を対象とした「健康とセルフケアの実態調査 2024」
20~60代の働く人の2人に1人が「副業・兼業」の意向 副業・兼業で大切なことはお金の管理より「健康管理」
第一三共ヘルスケアのプレスリリースを見る

■第4回 なんとなく不調に関する実態調査 「なんとなく不調」8割へ増加、30代女性では9割と最多
1カ月のうち平均9.5日「なんとなく不調」を感じていたことが判明
ツムラのプレスリリースを見る

調査リリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「調査リリースの書き方とは?事例もご紹介【テンプレート付き】」の記事を見る

調査リリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例10.自治体・大学研究発表

自治体から発信するプレスリリースには、イベント開催やキャンペーン開始の情報があります。また大学の研究発表のプレスリリースも、共同通信PRワイヤーの「新着のプレスリリース」によく挙げられています。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■首都圏で「あいちの歴史観光」をPRするイベント 「あいちの歴史観光展in江戸」を開催します!
2024年7月13日(土)及び7月14日(日)<2日間> 午前11時から午後6時まで
愛知県のプレスリリースを見る

■ポリエステル衣類の放射線照射発光を発見、陽子線ビームの画像化にも成功
~放射線治療など様々な分野への応用に期待~
早稲田大学のプレスリリースを見る

自治体のイベント開催、大学の研究発表のプレスリリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「自治体向けイベント開催プレスリリースの書き方【テンプレート付き】」の記事を見る
「大学の研究発表プレスリリースを書く5つのポイント【テンプレート付き】」の記事を見る

自治体イベント情報や大学研究発表のプレスリリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例11.業務提携・事業提携

業務提携のプレスリリースは、ステークホルダーへの告知だけでなく、企業の認知拡大などのメリットがあります。業務提携に至った経緯とその目的、背景などを記載し、配信しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■「クックビズの子会社 ワールドインワーカー、株式会社ゆこゆこと業務提携契約を締結〜特定技能外国人の紹介を通して、地方の雇用を創出〜」
クックビズの子会社 ワールドインワーカー、株式会社ゆこゆこと業務提携契約を締結のプレスリリースを見る

■「オルツ、生成AIの社会実装においてデロイト トーマツとの連携を開始~AI開発及び顧客課題解決の両スペシャリストが丁寧かつ確実に金融機関における生成AI活用をサポート~」
オルツ、生成AIの社会実装においてデロイト トーマツとの連携を開始 オルツの業務提携のプレスリリースを見る

業務提携・事業提携のプレスリリースの作成ポイントを、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「【テンプレート付き】業務提携プレスリリースの書き方」の記事を見る

業務提携、事業提携、M&A、IPOのプレスリリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例12.経営業績発表

経営業績発表のプレスリリースは、株主や投資家などのステークホルダーへ向けた自社アピールにもつながります。事実を明確に作成しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■ギリアド・サイエンシズ、 2021年第2四半期決算を発表
第2四半期の製品売上は主にベクルリーの好調により、前年比21%増加 ビクタルビの売上は前年比24%増
ギリアド・サイエンシズ株式会社のプレスリリースを見る

■BRI、2024年第3四半期に45.36兆ルピアの利益を達成し、業績の基盤を強化
PT Bank Rakyat Indonesia Tbk (BRI)のプレスリリースを見る

経営業績発表リリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例13.組織変更・人事・採用情報

組織の変更や人事異動、採用情報などのプレスリリースは、型に沿って必要事項を分かりやすく並べ情報伝達に務めましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■組織変更と人事異動のお知らせ
宝ホールディングス株式会社のプレスリリースを見る

■EY新日本、次期理事長選任のお知らせ
EY Japanのプレスリリースを見る

■代表取締役社長の変更予定に関するお知らせ
ダイヤモンド・リアルティ・マネジメント株式会社のプレスリリースを見る

組織変更や人事異動のプレスリリース、テンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例14.危機管理・製品回収

製品回収などトラブルが起きた際の情報開示において、プレスリリースの配信は非常に重要です。その際のリリースで発表される内容は、企業としての公式コメントとなります。対応次第で、企業に対するイメージや事業、ブランドの存続にも大きな影響が出てしまう可能性があるため、慎重にかつスピーディーに行いましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■活動量計「カロリズムエキスパート」の自主回収に関するお詫びとお知らせ
株式会社タニタのプレスリリースを見る

■『ウンナナクール』製品の自主回収に関するお詫びとお知らせ
株式会社ワコールホールディングスのプレスリリースを見る

■『ダイズラボ 大豆のお肉シリーズ』小麦成分混入による製品自主回収のお詫びとお知らせ
マルコメ株式会社のプレスリリースを見る

危機管理広報の対策やプレスリリースについて、以下の記事にまとめています。あわせてご参照ください。
「危機管理広報で大切なこととは?トラブル対応のために備えるポイント」の記事を見る

危機管理に関するプレスリリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

事例15.訃報

訃報のプレスリリースは、葬儀やお別れの会の日程情報を掲載する場合があります。日時を間違えないよう、細心の注意を払って作成しましょう。実際のプレスリリース事例をご覧ください。

■【訃報】野島稔学長ご逝去のお知らせ
東京音楽大学(TCM)のプレスリリースを見る

■富士ゼロックス 元会長 小林 陽太郎の死去に関するお知らせ
富士ゼロックス株式会社のプレスリリースを見る

■VVDNがBhupender Saharan共同創業者兼CEOの早すぎる死を発表
VVDN Technologiesのプレスリリースを見る

訃報のプレスリリースのテンプレートは以下よりダウンロードが可能です。ご活用ください。

プレスリリースとは?書き方とポイントを確認

基本構成の画像

プレスリリースには、書き方の基本となる「型」があります。下記の内容を含め作成することにより、誰もが読みやすいプレスリリースが完成します。プレスリリースを作成する際は、この構成を守って作成しましょう。

  • 発信日・発信者(正式名称)
  • タイトル
  • リード文
  • 本文、イベントの概要
  • 問い合わせ先

プレスリリースとは、新商品の発売や新サービス、また新規事業の開始、人事異動などの企業情報を、メディアがニュース素材として利用しやすいようまとめた文書です。
企業の伝えたい最新情報やニュースを社会に伝える広報手段で、企業からの公式文書になります。プレスリリースの配信目的は、メディアに取り上げられ記事化されることです。メディアという第三者の客観的な視点で記事化されることで、世間からの信頼を得る効果も期待できます。

プレスリリースの作成方法や書き方について、以下の記事にそれぞれ詳しくまとめてあります。ご参照ください。
「プレスリリースの書き方11のポイント!基本の5構成と記者に取り上げられるコツ」の記事を見る

さらにメディアに記事として取り上げてもらうためには「ニュースバリュー」のある情報をプレスリリース配信することが重要になります。
「ニュースバリュー」とは、メディアに報道する価値があると認められる情報の重要性、つまりニュースの価値のことです。「新規性」「独創性」「独自性」「希少性」「意外性」などのある情報をプレスリリースに取り入れ、メディアの記事化を狙いましょう。

ニュースバリューについて、以下の記事で詳しく説明しています。あわせてご参照ください。
「ニュースバリューとは?メディアに取り上げてもらうために必要なこと」の記事を見る

事例を参考にプレスリリースを作成しメディアへ情報発信しよう

プレスリリースは切り口を変えれば、数回配信することが可能です。何度か配信することによりメディアへのアピールにつながり、記事化のチャンスも高まります。
事例やテンプレートを活用し、機会があるごとにプレスリリースを配信しましょう。

プレスリリースの配信は「プレスリリース配信サービス」が便利でおすすめです。
共同通信PRワイヤーでは、自社のプレスリリースを確実に、効率よくメディアに届けることができます。
業界No.1の記事化率70%(※)を始めとした充実した内容で、プレスリリース配信をサポートいたします。さらに下記のサービスも好評をいただいています。

  • 一度に平均1,500件に配信
  • 50サイト以上の提携メディア掲載
  • 共同通信グループによるメディアからの情報の信頼性
  • メンテナンスされた最新のメディアリストを使用
  • Webクリッピング、広告換算値レポートなどの機能が無料
  • 有料の「新聞クリッピング・広告換算オプション」も用意

※共同通信PRワイヤーから配信されたプレスリリースの記事掲載率を外部に調査委託。共同通信PRワイヤーから2021年12月に配信された532本のプレスリリースを2022年2月28日まで追跡。プレスリリースの転載は除外。調査対象は紙媒体・Webメディア。

共同通信PRワイヤーの「プレスリリース配信サービス」の詳細は下記のページをご覧ください。
共同通信PRワイヤーのプレスリリース配信サービスについて詳しく見る