カーボンナノチューブを融合して直径2倍のチューブへと効率よく変換
太いナノチューブの構造制御や後処理による物性改変に道
概要
カーボンナノチューブ(CNT)は、その優れた物性により未来の機能材料として期待されている炭素の円筒状ナノ材料です。その物性は円筒の直径や炭素の並び方(CNTの構造)に強く依存するため、長年、特定の構造をねらった合成や、混合物から分離するための研究が盛んに行われてきました。しかしながら、直径1ナノメートル程度以下の細いCNTでは構造制御の様々な方法が提案されている一方で、より太いCNTでは、同程度の直径で炭素の並ぶ向きの異なるCNTの種類が非常に多くなり、構造選択的合成や構造分離が困難でした。
京都大学エネルギー理工学研究所の宮内 雄平(みやうち ゆうへい)教授、産業技術総合研究所 ナノ材料研究部門 田中 丈士(たなか たけし)研究グループ長、物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センターの原野幸治(はらの こうじ)主幹研究員らの研究グループは、あらかじめ構造を揃えた細いCNTの集合体に熱処理を行うという非常にシンプルな方法で、元のCNTの炭素の並ぶ方向を保ったままCNT同士を融合し、直径2倍のCNTへと効率よく変換できることを発見しました。本成果は、これまで困難だった太いCNTの構造選択合成や、CNT集合体の特性を後処理により大幅に改変することを可能にするものです。
本研究成果は、2025年2月5日に国際学術誌「Nature Communications」にオンライン掲載されます。
プレスリリースの詳細はこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250205_2/pr20250205_2.html
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立研究開発法人産業技術総合研究所
- 所在地 茨城県
- 業種 政府・官公庁
- URL https://www.aist.go.jp/
過去に配信したプレスリリース
「地質情報展2025くまもと 火の国・水の国!大地のふしぎ」
8/22 14:00
二次電池の電極内で分子イオンPF6-は単原子イオンLi+よりも高速に移動する
8/22 14:00
#産総研特別公開2025 in つくばセンター
8/8 16:00
量子通信の安全性と量子計算の信頼性を確立する“光子のものさし”
8/6 16:00
魚の新腸活時代
8/6 14:00
地震による表層崩壊がもたらす環境変化
8/4 14:00
野生動物の多様な“痕跡”の画像から種の推定を可能にするAIモデルを開発
7/29 14:00
将来の地球環境観測を見据えた水銀フリーの新しい水試料殺菌手法
7/24 14:00
からだに安全な材料だけで微小液滴「マイクロカプセル」をつくる
6/25 14:00
海水から国産肥料の原料を回収
6/23 14:00
安全で働きやすい“未来の土木現場”
6/13 14:00
AI技術の活用で導波路の接続状態の良否を自動判定
6/11 14:00