札幌国際大学と沼田町、包括連携協定を締結

~スポーツ・観光・教育を通じた地域活性化を推進~

札幌国際大

2025年3月27日

札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部

札幌国際大学(所在地:札幌市清田区、学長:蔵満保幸)と沼田町(町長:横山茂)は、2025年3月27日(木)、地域の発展および人材育成の推進を目的として、包括連携協定を締結いたしました。

 

本協定は、地域産業の発展、観光・文化の振興、教育・研究の連携強化など、多岐にわたる分野での協力を通じて、地域課題の解決および次世代を担う人材の育成を目的としております。特に、スポーツを活用した人材育成や観光資源の発掘・活用に重点を置き、実践的な学びの場を提供することで、持続可能な地域発展モデルの構築を目指してまいります。

 

 

写真左:蔵満学長 右:横山町長

 

包括連携協定の主な内容

本協定に基づき、札幌国際大学と沼田町は以下の事項について連携・協力を行います。

 

地域産業の発展および観光・文化の振興

・沼田町において開催される「ほたるの里 夏のSNOWマラニック」イベントに、札幌国際大学観光学研究科およびスポーツ健康指導研究科の学生が参加し、地域資源を活用した観光振興の実践に取り組む。

・学生と地域住民が協力し、地域活性化のための実践的な学びの場を提供する。

 

スポーツを活用した人材育成の推進

・札幌国際大学卓球部が、幼児・小中学生・高齢者を対象とした卓球教室を開催し、地域におけるスポーツ振興および健康増進を支援する。

・沼田町の学校やスポーツ団体と連携し、競技を通じた人材育成システムを構築する。

 

人的・知的・物的資源の相互活用

・札幌国際大学の研究成果および専門知識を活かし、沼田町の地域課題解決に向けた共同研究を推進する。

 

調印式におけるコメント

 

横山茂 町長

「札幌国際大学の学生の皆様には、令和4年のマラニック開催時よりボランティア活動を通じてご協力をいただき、昨年7月には3年連続で現場を支援していただきました。これからも、学生の皆様には地域に新たな活力をもたらし、創造的なアイデアを提供いただけることを期待しております。将来的には、地方都市から全国に発信可能な地域発展モデルの事例を構築できればと考えております。」

 

 

蔵満保幸 学長

 

「大学の役割の一つとして『地域貢献』が挙げられます。学生が地域に出向き、現場での学びを通じて新たな視点を得ることは、大学教育の重要な要素であると考えています。北海道には、かつて炭鉱産業で栄えた都市が多く存在しますが、その発展の背景や地域資源の活用方法を学ぶことは、今後の地域活性化にとって大変意義深いものです。本協定を通じて、学生の教育の場としての連携をさらに強化してまいりたいと考えております。」

 

本協定の締結により、札幌国際大学と沼田町は、観光イベントへの学生参加、スポーツ指導の実施、地域資源の研究・活用など、さまざまな取り組みを展開してまいります。特に、学生の視点を活かした地域の魅力発信や新たな観光コンテンツの創出を通じて、持続可能な地域発展モデルの構築に向けた協力関係を深めていきます。

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

写真右:蔵満学長 左:横山町長

横山茂 町長

蔵満学長

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中