仁徳天皇陵古墳石室副葬品を新発見・初公開!

企画展「堺のたからもん-金で魅せる・黒を愛でる-」を開催!

堺市


 堺市博物館の企画展「堺のたからもん-金で魅せる・黒を愛でる-」では、仁徳天皇陵古墳石室の副葬品と考えられる金銅装刀子等を展示します。同古墳に関する副葬品が展示されるのは全国で初めてのことであり、今まで絵画でしか伝えられていなかった副葬品の一端を示すものです。そのほか、華やかな金色と深みのある黒色をまとう品々によって色とられてきた堺の歴史・文化を紹介し、関連する講演会やワークショップを開催します。

 

展示期間: 令和 7 年 7 月 19 日(土)~9 月 7 日(日)

開館時間:午前 9 時 30 分~午後 5 時 15 分(入館は午後 4 時 30 分まで)

休館日:月曜日(7 月 21 日、8 月 11 日(いずれも月・祝)は開館)

 

展示会場: 堺市博物館展示場 

堺市堺区百舌鳥夕雲町 2 丁 大仙公園内

交通:JR 阪和線「百舌鳥」駅下車 西へ約 500m

南海バス「堺市博物館前」停留所下車 南へ約 280m

 

観覧料

一般 200 円(160 円) / 高校・大学生 100 円(70 円) / 小・中学生 50 円(30 円)

※( )内は 20 人以上の団体料金

※堺市在住・在学の小・中学生は無料。堺市在住の 65 歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書)

 

企画展概要

第1章 金で魅せる

古くから利用されてきた金属である「金」は多くの人を魅了してきました。堺に関係する「金」を利用した作品を紹介します。

 

仁徳天皇陵古墳出土金銅装刀子・甲冑片( 古墳時代 國學院大學博物館蔵 )

 

 草花蒔絵螺鈿洋櫃 ( 安土桃山時代 当館蔵 )

 

第 2 章 黒を愛でる

水墨画や書作品に代表されるように「黒」は濃淡・色調などで多彩な表現が可能な色です。また、墨以外にも黒漆や黒釉など様々な素材で表現される色でもあります。本章では、「黒」を用いた堺ゆかりの作品を紹介します。

 

 瀑布図(貫名海屋筆)(江戸時代 当館蔵) 

 

第 3 章 黒と金の共演

黒色と金色は双方を引き立たせる色でもあります。黒色と金色が調和し、魅力を高めている作品を紹介します。

 

桜菊桐蒔絵大棗(安土桃山時代 当館蔵)

 

関連行事

<事前申込必要・応募者多数の場合は抽選>

○講演会

仁徳天皇陵古墳の新知見 

日時:令和 7 年 8 月 23 日(土)午後 2 時~午後 4 時 30 分

会場:堺市博物館ホール

定員:80 名

【内容】

①テーマ 「仁徳天皇陵古墳出土資料の考古学的検討」 講師:深澤太郎氏(國學院大學博物館教授)

②テーマ 「仁徳天皇陵古墳出土資料の科学的検討」 講師:渡邊緩子氏(日鉄テクノロジー株式会社文化財調査・研究室室長

③テーマ 「仁徳天皇陵古墳前方部の石棺」 講師:十河良和(堺市博物館学芸課参事)

 

◆申込方法、申込期間などの詳細は以下の堺市博物館のホームページをご覧ください。 URL:https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/exhibition/kikaku_tokubetsu/kurokin.html

※講演会及びワークショップに参加される方は、展示場内への入場には別途観覧料が必要です。

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付ファイル

プレスリリース添付画像

企画展「堺のたからもん」

仁徳天皇陵古墳出土金銅装刀子・甲冑片

草花蒔絵螺鈿洋櫃

瀑布図(貫名海屋筆) 

桜菊桐蒔絵大棗

金で魅せる

企画展「堺のたからもん」01

企画展「堺のたからもん」02

堺のたからもん

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中