共同通信グループのプレスリリース配信メディア
2025/3/14- 産学官が集い衛星地球観測に関する政策提言や共創活動を行う「衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)」(事務局:JAXA)は、「CONSEO気候変動シリーズ」を総括するステージ「CONSEOステージ2025 Spring」を3月25日(火)に泉ガーデンギャラリーで開催します。 2024年…
JAXA
2025/3/12- セミナー会場(c)中山幹康 公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(所在地:東京都港区、理事長︓中山幹康、略称:日本GIF)は、2025年2月19日(水)モルディブ・マレ(Crossroads Maldives)にて、「海面上昇と気候変動適応:フルマーレの…
日本GIF
2025/3/11- シェフラーグループ初となる欧州CSRD(企業サステナビリティ報告指令)準拠のサステナビリティ・ステートメントヴィステコとの合併後も、サステナビリティはシェフラーの最優先事項合併企業の視点に立ったサステナビリティの戦略的強化シェフラーは、CDP評価で再び「リ…
シェフラージャパン
2025/3/10- 地球規模の急激な寒冷化が酵素の進化を促進 ― 40億年に渡る生物と地球環境の共進化の謎に迫る 詳細は 早稲田大学Webサイト をご覧ください。 【発表のポイント】 ◆ 共通祖先酵素から、現存の常温菌酵素をつなぐ進化経路上の11個の中間祖先酵素を復元したと…
早稲田大学
2025/3/6- 3年連続でCDPから「気候変動」の分野で最高評価「Aリスト企業」に選定CDPによる評価結果はサステナビリティに対するシェフラーのコミットメントの裏付けサステナビリティは引き続き重要な戦略テーマ シェフラーグループは2025年初めに、前年度におけるサステナビリテ…
2025/2/25- ポイント・ 大気中酸素の安定同位体比δ18Oatmの日内・季節・経年変動の観測に初めて成功・δ18Oatmの日内変動を用いて大気中の酸素濃度の変動を生物活動由来と化石燃料由来に分離・δ18Oatmの経年変動を用いて生物活動の長期変動を評価する手法を提唱 概 要 国立研究開…
産総研
2025/2/25- 発表のポイント・2022年の秋ごろから本州のすぐ東の海上において黒潮続流※1が北へ大きく蛇行することで、海面水温が顕著に高い状態『海洋熱波※2』が発生しています。海面水温の上昇は海から大気への熱や水蒸気の供給を増加させることで降水へ影響することが考え…
立正大学学園
2025/2/20- 環境省主催の第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」で「環境開示プログレス企業」に選定 ヤマトホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕)は、環境省が主催する第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」の環境サステナブル…
ヤマトホールディングス
2025/2/13- SGホールディングス株式会社(本社:京都市南区、代表取締役会長:栗和田榮一)は、国際的な非営利団体であるCDP※より気候変動に対する取り組みや透明性の高い情報開示などが評価され、最高評価である「Aリスト」に4年連続で選定されました。 当社グループは、…
SGホールディングス
2025/2/10- 気候変動分野でCDPの最高評価「Aリスト」企業に選定 ヤマトホールディングス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕)は、国際的な環境調査・情報開示を行う非営利団体のCDPが実施する2024年の「気候変動」対応に関する調査において、最高評価の「Aリ…
2025/2/7- 住友林業株式会社(社長:光吉 敏郎、本社:東京都千代田区)は6日、国際的な非営利団体であるCDP※1から最高評価である「気候変動Aリスト」企業に9年連続で選定されました。 CDPは企業の温室効果ガス排出削減および気候変動戦略に関する世界有数のESG 評価機関で…
住友林業
2025/1/20- SGホールディングス株式会社(本社:京都市南区、代表取締役会長:栗和田榮一)は、2024年10月23日から24日まで都内で開催された地球環境行動会議(以下「GEA」)が主催する国際会議に出席しました。開会式の様子基調講演の様子 本会議はGEAの主催、日本国政府(外…
2025/1/17- デジタルグリッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:豊田 祐介)は、FIP制度を活用したデジタルグリッド独自のバーチャルPPAであるGreen Purchase Agreement(以下、「GPA®」)と再エネマッチングプラットフォームである「RE Bridge®」を提供しています。 …
デジタルグリッド
2024/12/13- 株式会社建設技術研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:西村達也)は、このたび気象庁より気象業務法に基づく民間事業者による洪水予報業務の許可を取得いたしました。日本国内で初めてのケースとなるこの許可取得は、弊社の長年培った洪水予測の技術力をよ…
建設技術研究所
2024/12/12- 報道関係者各位 MSCIが毎年発行している「サステナビリティ・気候変動 注目のトレンド」の13回目となる最新版が本日発表になりました。 2025年以降の投資家や企業を取り巻く環境を形作る主要トレンドに焦点を当てた最新レポートでは、パブリック市場、プライベート市…
MSCI
2024/12/11- デジタルグリッド株式会社(本社:東京港区、代表取締役社長:豊田祐介)は、再生可能エネルギー普及のためのコーポレートPPAを促進する日本初の再エネマッチングプラットフォーム「RE Bridge®(アールイー ブリッジ)」(以下、RE Bridge®)を提供しています。 この度…
2024/12/2- 川崎市での官民連携による再エネ電力の地産地消の取り組みが 「気候変動アクション環境大臣表彰」を受賞 川崎市(所在地:神奈川県川崎市、市長:福田紀彦)と川崎未来エナジー株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:井田淳、以下:川崎未来エナジー)、…
2024/11/6- セミナーで使用されたスライドより(C)松田琢磨 公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(所在地:東京都港区、理事長:中山幹康、略称:日本GIF)は、2024年9月30日(月)午後2時から、Zoomを利用したオンライン形式にて、拓殖大学商学部国際…
2024/10/29- デジタルグリッド株式会社(東京都港区、代表取締役社長:豊田祐介)は、即戦力GX人材育成サービス「GX navi®」に、生成AI技術を活用した学習サポート機能「GX naviアシスタント」を追加し、2024年10月29日より提供開始したことをお知らせいたします。「GX navi アシス…
2024/10/2- 上智大学は、2024年10月8日(火)から24日(木)まで、第22回「上智大学国連Weeks」を開催します。このイベントでは、SDGsや国際平和に関する多様なテーマを取り上げ、専門家によるシンポジウムやワークショップを通じて、来場者とともに議論を行います。 すべてのイベ…
上智学院
2024/9/26- 株式会社建設技術研究所(本社:東京都中央区、代表取締役社長:西村達也)は、気候変動に対応した流域治水のためのグリーンインフラ導入に向けて、効果的な導入場所や内容の検討を支援する「グリーンインフラ(GI)ポテンシャルマップ」、及び「グリーンインフラの…
2024/9/13- 経済産業省と国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、10月9日(水)~10日(木)の2日間、 「Innovation for Cool Earth Forum 第11回年次総会(ICEF2024)」 を、ウェスティンホテル東京、およびオンラインにて開催します。 ICEF2024は…
ICEF運営事務局
2024/9/11- 発表のポイント◆富士山麓の本栖湖で掘削された堆積物中の黄砂の飛来量変動をX線回折分析により分析し、黄砂の飛来量変動を過去8000年にわたり明らかにしました。◆黄砂の量は3000年前から2000年前に減少し、東アジアの気候変動とリンクしていました。◆本研究のデータを…
2024/9/10- セミナーで使用されたスライドより(C)髙城元生 公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(所在地:東京都港区、理事長:中山幹康、略称:日本GIF)は、2024年7月25日(木)午後2時から、Zoomを利用したオンライン形式にて、独立行政法人国際…
2024/9/4- デジタルグリッド株式会社(本社:東京港区、代表取締役社長:豊田祐介)は、再生可能エネルギー普及のためのコーポレートPPAを促進するマッチングプラットフォーム「RE Bridge(アールイー ブリッジ)」を2023年7月25日より運営しております。 「RE Bridge」ではオー…
共同通信PRWIREは、PRサプライヤーとして「2025年日本国際博覧会」を応援しています
海外プレスリリース