生体を用いずに切開と縫合の手術が学べる臓器模型を獣医学生に届けるために、クラウドファンディングを開始
令和4年4月11日
国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学
生体を用いずに切開と縫合の手術が学べる臓器模型を獣医学生に届けるために、
クラウドファンディングを開始
岐阜大学応用生物科学部共同獣医学科 渡邊一弘 教授、宮脇慎吾 准教授(所在地:岐阜県、代表:吉田 和弘)は、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、生きた動物を用いない手術実習の実現に向けて、岐阜大学で開発した臓器模型を製作するためにクラウドファンディングプロジェクト「動物の犠牲を伴わない手術実習で獣医師を養成したい」を公開しました。500万円を目標に、本日2022年4月11日(月)9時から6月15日(水)23時まで寄付を募ります。
(プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/gifuvet-skills)
獣医師を志す学生は、動物を治療する「外科手術」を学びます。外科手術を学ぶために、生きた動物(生体)を利用することは、動物愛護の観点から望ましくありません。そのため、大学での手術の技術習得は座学と映像視聴、手術見学が中心であり、切開や縫合などの実技トレーニングが不十分になっています。
既存の生体を代替する模型は非常に高額であり、全ての学生が使用できるわけではありません。また、切開や縫合などの手術手技を学べるような模型はほとんどありません。そこで、外科手術の実技トレーニングを学生ひとりひとりが繰り返し学べる犬の臓器模型を私たちは世界に先駆けて開発しました。今回、この臓器模型を実際に学生に使ってもらうための製作費を募るためクラウドファンディングに挑戦します。将来的に、この臓器模型を全国に普及させることで、日本の獣医学教育や獣医療の質の向上に貢献します。
記
タイトル:動物の犠牲を伴わない手術実習で獣医師を養成したい
ページURL:https://readyfor.jp/projects/gifuvet-skills
目標金額:500万円
公開期間:令和4年4月11日(月)9時~令和4年6月15日(水)23時
資金使途:手術実習で活用できるシリコンの臓器模型の材料費および製作費
形式:寄付金控除型 / All in形式
※All-in形式は、目標金額の達成の有無に関わらず、集まった支援金を受け取ることができる形式です。
リターン:5,000円〜1,000,000円の計7コース
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体

- 名称 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学
- 所在地 岐阜県
- 業種 大学
- URL https://www.gifu-u.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
牛リンパ腫発症予測診断技術RAISINGの精度の高さを証明
3/28 11:00
層厚を制御した人工強磁性細線の作製に成功
3/24 13:00
神経科学研究に貢献するRbfox3-iCreマウスの開発
3/17 18:15
細胞外小胞の標的細胞への取り込み機構を解明
3/13 08:30
狂犬病ウイルスの弱点を発見: RNA合成酵素の新規機能部位を発見
3/12 08:30
噴霧式抗菌技術の機能向上を確認
3/6 13:30
病原細菌のレジオネラが宿主分解機構を回避する仕組みを解明
3/5 14:00
農薬がどの程度残りうるかを地理的・気候的条件から予測
2/28 12:00
抗転移薬の開発―短鎖合成RNAは新しいタイプのがん転移抑制剤となりうる
2/26 10:00
そっと覗いて観ていたら新事実が判明! 野生のメダカは夜明けではなく深夜に産卵を開始する
2/13 09:00
胃がん術後の補助化学療法は 75 歳超高齢者にも有効
2/6 14:41