アト秒レーザーによる高分解能での複素数の波動関数の可視化に成功
2022年12月27日
早稲田大学
本発表の詳細は、早稲田大学のホームページをご覧ください。
https://www.waseda.jp/top/news/86827
■発表のポイント
・アト秒レーザーを用いることで、複素数の電子波動関数の詳細な構造を可視化した。
・電子密度分布だけではなく、電子の「位相」分布の測定に成功した。
・アト秒レーザーパルスの発生方法を制御し、2つの過程の干渉を用いることで、これまで分からなかった運動量空間での電子波動関数の詳細な構造を高分解能で明らかにした。
・そのことにより、量子コンピューター等の計算アルゴリズムの発展・検証や、複素数の波動関数測定による、新たな物質解析と超高速の量子制御法の開発が期待される。
早稲田大学理工学術院の新倉 弘倫(にいくら ひろみち)教授らは、カナダ国立研究機構のD. M. Villeneuve博士と共同で、アト秒レーザーによりネオン原子から放出された電子の波動関数を、位相分布も含めて高分解能で可視化する方法を開発しました。電子の「位相」と「振幅」がどのように分布しているのかがわかることで、「複素数」の電子波動関数を可視化することができます。本研究により、様々な物質の構造や機能がどのように発現しているのかを、波動関数の観点から解き明かすことが期待されます。
本研究成果は、アメリカ物理学会発行の『Physical Review A』に、“High-resolution attosecond imaging of an atomic electron wavefunction in momentum space” として、2022年12月23日(金)にオンラインで掲載されました。
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 早稲田大学
- 所在地 東京都
- 業種 大学
- URL https://www.waseda.jp/top/
過去に配信したプレスリリース
繰り返し充放電可能な全固体空気二次電池を開発
5/19 11:11
銀河宇宙線のヘリウム成分を250テラ電子ボルトまで直接観測に成功
5/9 14:12
高齢期にむけた健康的な食事のタンパク質比率は25〜35%
5/8 14:00
アジア3カ国(日・中・韓)における 過敏性腸症候群の有病率調査を実施
5/8 11:00
第23回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」候補作品募集開始について
4/11 14:00
コンタクトレンズにも搭載可能な感度2000倍に改善できる 新しい原理の無線回路計測に成功
4/10 11:30
世界初 次世代コンピューティングにより固体表面への分子吸着予測に成功
4/5 14:49
XR技術を活用した学習教材の実証研究を本格始動
3/31 11:15
結晶の共振固有振動による大きく高速な屈曲を世界で初めて発見
3/29 14:33