血管肉腫の創薬研究におけるイヌ腫瘍モデルの有用性を評価する総説論文を発表
2023年12月13日
国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学
血管肉腫の創薬研究における イヌ腫瘍モデルの有用性を評価する総説論文を発表
【本発表のポイント】
・ヒトの血管肉腫は極めて予後が悪い悪性腫瘍ですが、患者数が非常に少なく、治療薬の開発(創薬研究)が進んでいません。
・イヌの血管肉腫はヒトと異なり高頻度に発生するうえ、ヒトと似た臨床動態と病理学的性質を示すため(図1)、ヒト血管肉腫の疾病モデルとして有用と考えられてきました。しかし、現時点ではイヌ血管肉腫は創薬モデルとして確立されておらず、治療薬開発への応用は実現していません。
・今回、イヌ血管肉腫を疾病モデルとして創薬に応用するために必要な要件を、基礎研究、臨床、薬事規制、獣医病理学の専門家を交えて包括的な観点から検討し、その成果を論文として公開しました。
【概要】
血管肉腫は、5年生存率9%程度と極めて予後が悪い悪性腫瘍ですが、患者数が非常に少なく(日本で年間50人程度、人口の0.00004%)、治療薬の開発研究が進んでいません。 血管肉腫はヒトだけではなく、イヌにも発生します。イヌ血管肉腫はヒト血管肉腫とよく似た臨床動態と病理学的性質を持つ一方で(図1)、特定の犬種に極めて高い確率で発生します。そのため、イヌ血管肉腫はヒト血管肉腫の疾病モデルとして新たな治療薬開発研究への応用が期待されています。一方で、イヌ血管肉腫は現時点では創薬開発モデルとして確立されておらず、薬剤開発への応用を推進するためには包括的な観点からのモデルの評価と議論が必要でした。 この度、マンスフィールド財団・米国研究製薬工業協会(PhRMA)指定スカラーを中心とした岐阜大学高等研究院 平島一輝 G-YLC特任助教、慶應義塾大学病院/臨床研究推進センター 明田直彦 特任助教(医師、医薬品承認審査経験者)、国立がん研究センター中央病院 腫瘍内科 河知あすか 医師(希少がん担当臨床医)の研究グループは、IDEXXラボラトリーズ 平島瑞希 獣医師(米国獣医病理学専門医 解剖病理)と協働し、基礎研究・臨床・薬事規制・病理学の観点からイヌ血管肉腫の有用性を評価し、総説論文として公開しました。論文は、日本時間2023年12月7日14時00分にFrontiers in Oncology誌(Impact Factor 6.24)のオンライン版で発表されました。本成果により、イヌ腫瘍モデルを用いた創薬研究推進の議論がさらに活性化し、新たな治療薬開発研究への応用が期待されます。 |
図1 イヌとヒト血管肉腫は多くの分子生物学的な共通点をもつ
【論文情報】
雑誌名: Frontiers in Oncology
論文タイトル: Hemangiosarcoma in dogs as a potential non-rodent animal model for drug
discovery research of angiosarcoma in humans
著者: Kazuki Heishima, Naohiko Aketa, Mizuki Heishima, Asuka Kawachi
DOI: https://doi.org/10.3389/fonc.2023.1250766
【研究者プロフィール】
平島 一輝(へいしま かずき)
岐阜大学高等研究院・大学院連合創薬医療情報研究科
G-YLC特任助教
<略歴>
2013年3月 岩手大学獣医学課程 修了
2013年4月 岐阜大学連合獣医学研究科 獣医分子病態学・臨床腫瘍学
2016年9月 岐阜大学連合獣医学研究科 博士課程 修了 博士(獣医学)
2017年3月 日本獣医病理学専門家協会認定専門医(Dip. JCVP)
2017年4月 Yale University (USA), Yale Cancer Center, Postdoctoral Associate (Dr.Kluger Lab)
2018年4月 岐阜大学大学院連合創薬医療情報研究科 特任助教
2022年4月 岐阜大学高等研究院 G-YLC特任助教(テニュアトラック)
本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。
このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。
プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。
このプレスリリースを配信した企業・団体
- 名称 国立大学法人東海国立大学機構岐阜大学
- 所在地 岐阜県
- 業種 大学
- URL https://www.gifu-u.ac.jp/
過去に配信したプレスリリース
学部新入生を対象とした「発達特性」と「精神的健康度」に関する調査を実施
11/8 14:01
量子センシング技術を活用した生体内における代謝反応の直接計測
10/17 11:20
ALS、アルツハイマー病の早期診断に向けた新たな技術開発
10/9 14:10
糖鎖の生合成を糖鎖自身が制御する仕組みを発見
9/30 10:00
セルロースの基本単位である二糖を使って、光で切断できるマイクロ繊維を開発
9/10 18:00
3種類の金属が並んだ常磁性一次元化合物の合成に成功
8/20 10:00
絶縁体ポリオキソメタレートの半導体化に成功
8/8 14:00
ヒトが超音波を内耳で受容する仕組みを発見
7/30 12:00
ADPやATPを含む生体分子の効率合成法の開発に成功
7/25 17:30
ALT値が示す新たな脂肪性肝疾患リスク
7/22 14:30
肝硬変患者における急性腎障害発症は予後を悪化させる
7/4 18:00