『全国道の駅「3ステ応援」駅長サミット2025』を5月23日に開催

~「道の駅」第3ステージ推進をテーマに道の駅のネットワーク連携を促進~

2025/05/13

一般社団法人全国道の駅連絡会

 

『全国道の駅「3ステ応援」駅長サミット2025』を523日に開催 ~道の駅第3ステージ、「まちぐるみ 道の駅」をテーマに情報共有・連携を促進~

一般社団法人全国道の駅連絡会(会長:石井裕)は5月23日、東京・丸の内「明治安田ホール」にて『全国道の駅「3ステ応援」駅長サミット2025』を開催します。

(公式サイト:https://summit2025.michieki-day422.com/

 

 

 

『全国道の駅「3ステ応援」駅長サミット2025』は、国土交通省「道の駅」第3ステージ(2020年~)の推進を後押しすべく、「まち」と「道の駅」が一体となって戦略的に連携していくための施策や取組み(「まちぐるみ 道の駅」)について道の駅関係者で協議するもので、当会が主催し道の駅の駅長をはじめ市町村、国など計600名の動員を計画しています。

参加は無料で一般の方のオンライン視聴も可能です(事前登録制)。

 

本イベントでは、元じゃらん編集長による特別講演『取材したくなる「道の駅選び」の裏側』をはじめ、国による「道の駅第3ステージ応援パッケージ」に選定された道の駅による「駅長ディスカッション」、当会と明治安田との連携事業である「道の駅 地元の元気プロジェクト」活動報告や当会賛助会員による道の駅向け「ソリューション提案」等を行います。

 

 全国道の駅サミットは、「道の駅の日」(4月22日)の周知活動として令和2年より当会主催で開催し、毎年秋に開催する「全国道の駅シンポジウム(主催:実行委員会)」とならんで道の駅間の情報共有、連携を促進するためのイベントです。昨年は、令和6年能登半島地震の復興や道の駅の防災にフォーカスし、実地+オンラインにて開催しました。今年度は、道の駅繁忙期となるゴールデンウィーク前後を避け、5月下旬の開催としました。

 

 道の駅は、平成2年1月に建設省(現国土交通省)中国地方建設局(現地方整備局)が企画し広島県で開催された「中国・地域づくり交流会シンポジウム」において、参加者からの提案が発端となり検討が開始され、その後の社会実験を経て、平成5年4月22日に全国で103箇所が初めて道の駅に登録されました。当初は「道路利用者のためのサービス提供の場」(第1ステージ)として開始しましたが、その後「道の駅自体が目的地化」(第2ステージ)されるようになり、第3ステージ(2020-)では「地方創生や観光を加速する拠点」と役割を拡大し、現在では全国に1230の道の駅(令和7年2月現在、未開業を含む)が登録されるに至っています。


***

 

<『全国道の駅「3ステ応援」駅長サミット2025」の概要>

 

目 的:全国の道の駅駅長等の意識高揚、協力体制の強化、賛助企業との連携強化

会 期:令和7年5月23日(金) 13時 30分~(4時間程度)

会 場:東京・丸の内「明治安田ホール」

形 式:オンライン+リアルのハイブリット形式

対 象:道の駅駅長(管理者)、賛助会員、その他(国/自治体/一般)約600名目標

主 催:一般社団法人全国道の駅連絡会

協 力:国土交通省道路局

特別協賛:明治安田生命保険相互会社

一般協賛:株式会社遠藤照明、株式会社カンリー、コンビウィズ株式会社、

株式会社ネクイノ、株式会社バイカーズパラダイス、

マスターロック・セントリー日本株式会社、一般財団法人日本みち研究所 他

<五十音順>

内 容(予定)

●主催者挨拶: 全国道の駅連絡会会長 石井 裕 氏(南房総市長)

●来賓挨拶: 国土交通副大臣 高橋 克法 氏

●特別講演:『取材したくなる「道の駅選び」の裏側』~じゃらん編集長の視界で見てきたものをできるかぎりお伝えします!~ 元じゃらん編集長 芝谷 千恵子 氏

●道の駅の取組状況:『「道の駅」第3ステージの取組』 国土交通省道路局企画課評価室長 小山 健一 氏

●3ステ応援「駅長ディスカッション」

道の駅るもい(北海道留萌市)、道の駅南魚沼(新潟県南魚沼市)、

道の駅丹波おばあちゃんの里(兵庫県丹波市) ほか

●地元の元気プロジェクト活動報告

道の駅清流茶屋かわはら(鳥取県鳥取市)、道の駅しょうなん(千葉県柏市)

岡山県「道の駅」交流会

オブザーバー:道の駅「地域連携」推進委員会 委員長 楓千里氏(國學院大學教授)、甲斐裕子氏(明治安田厚生事業団)ほか

●賛助会員企業による道の駅向け「ソリューション」提案

●第13回「全国道の駅シンポジウム」開催予告

●閉会挨拶:全国道の駅連絡会副会長   影治 信良 氏(美波町長)

 

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中