一般社団法人「定年後研究所」を設立・本格稼働

定年後研究所

株式会社星和ビジネスリンク(本社:東京都港区、代表取締役社長:真鍋 洋)は、定年後の人生を豊かにするための調査・研究・支援を行う機関として、一般社団法人「定年後研究所」を2018年2月に設立。本年7月から本格的な活動をスタートします。

2018年7月10日

株式会社 星和ビジネスリンク

一般社団法人 定年後研究所

50代から定年後にかけたシニア人材の活性化へ

株式会社星和ビジネスリンク

一般社団法人「定年後研究所」を設立・本格稼働

~経済損失は約1.5兆円!? 定年前に問題化する「50代シンドローム」に、「生き生きとした自走人生」の実現で解決を~

ニッセイ基礎研究所および定年後研究所の試算によると、定年前の50代会社員のモチベーションダウンによる経済損失は、約1.5兆円※1)にも上ると推計されており、社会課題になりつつあります。定年後研究所では、定年前会社員のモチベーションが著しく下がる傾向を「50代シンドローム」と定義しました。

定年後研究所では50代から定年を迎えるまでの世代を対象に、研究成果の発表をはじめ、ポータルサイトやコミュニティサイトの運営、リアル・バーチャルでの研修機会の提供など、さまざまな活動を展開。50代シンドロームを、「生き生きとした自走人生(じそうじんせい)」の実現で解決していきます。

表1 「定年後研究所」活動一覧

■設立背景

少子高齢化時代や労働人口減少など、日本社会が直面している課題の解決策の1つとして期待されているのが、50代から定年後にかけたシニア人材の活性化です。しかしながら、現代の企業で働く50代社員は、年齢を事由とした配置転換や出向、役職定年を契機に働くモチベーションが著しく低下する傾向がみられる※2)ことが分かりました。これを当研究所では「50代シンドローム」と定義。この「50代シンドローム」による経済的損失は、約1.5兆円(ニッセイ基礎研究所・定年後研究所 調べ)と市場にあたえる影響も少なくありません。一方企業が50代社員の活性化対策を講じている例は3%弱※3)に過ぎず、全く手を付けられていないというのが現状です。

定年が人生のゴールにほぼ等しく、人生の活躍が「終わった時間」と考えられていた“昭和の定年”を「定年1.0」とすれば、超高齢社会を迎え、年金支給開始年齢の引き上げや雇用延長などの変革が起きた“平成の定年”は「定年2.0」と捉えています。また、「定年2.0」では、前例がないことから不安が生まれ、これが「50代シンドローム」の元凶となっています。

そして当研究所では、2019年にスタートする“新元号の定年”について、「定年3.0」というビジョンを掲げています。「定年3.0」は、定年という概念が大きく変化して、「生涯現役」が一般化し、個人の経験や能力を長く活かせる時代だと考えています。つまりこれからの時代では、自らの価値の創生が、生き生きとした「自走人生」を送る鍵になると言えるでしょう。

この「自走人生」を送るためには、50代から定年までの十数年、どのような会社人生を過ごすかが重要です。当研究所では、この50代の働き手に向けて、新しい繋がりや多様な学習、広い情報を得る機会を提供していくことで、定年後のすばらしい「自走人生」を創出できるよう、会社と個人の“橋渡し役” “伴走者”としての役割を担っていきます。

※1) ニッセイ基礎研究所・定年後研究所による試算 2018年7月

(A)モラルダウン社員数:121万人(50代正規従業員数 668万人「就業構造基本調査、総務省、平成24年」)をもとに、「定年後に関する予備調査」(定年後研究所、2018年2月)の、「役職定年経験率」(49.8%)、「50代で役職定年を経験しモチベーションダウンを感じている人の割合」(36.4%)を乗じて算出)

(B)50代男性平均給与:655.4万円(「民間給与実態調査」(国税庁、平成28年))

(C)生産性低下割合:約2割

「定年後に関する予備調査」(前出)での、50代で役職定年を経験し、「モチベーションダウン」を感じている人の18.2%が仕事内容

に「満足していない」という結果をもとに推定

上記(A×B×C)により、約1兆5872億円と推計

※2) 「定年後」に関する予備調査(定年後研究所:2018年3月)

50代男性で役職定年を経験した人の36.4%、50代での出向を経験した23.5%、自分の希望のセクションからの異動を経験した人の40.9%がモチベーションダウンを感じている。

※3) 「定年後」に関する予備調査(定年後研究所:2018年3月)

中高年社員や組織を活性化するための独自の取組がある企業・団体は2.7%、モチベーションアップや創造性開発、自己発見などの研修を実施している企業・団体は48.1%。そのうち、50代以上の社員を対象に実施しているのは6.0%に過ぎない。

(したがって全体でみると、3%弱の実施にとどまる。)

■参考図

図1 定年後研究所ポータルサイト「定年3.0」トップページイメージ

図2 「ラーニングアプリ」イメージ

図3 「50’sコミュニティ」サイトトップページイメージ

■ロゴについて

「カンマ」をブランド名の真ん中に配置する事で、ネーミングの要である「定年後」を強調し、人生100 年のターニングポイントである50 代に一度立ち止まり今後の人生を考えるという定年後研究所からの新しい提案を象徴化。

■研究所概要

名称:一般社団法人 定年後研究所

住所:〒108-0014 東京都港区芝4-1-23 三田NNビル4F

電話:TEL03-3454-5650/FAX03-5439-2371

代表者:代表理事 真鍋 洋(㈱星和ビジネスリンク代表取締役社長)

所長:得丸 英司(㈱星和ビジネスリンク常務執行役員)

顧問:小島 貴子(東洋大学理工学部准教授/キャリアカウンセラー/多様性キャリア研究所所長)

アドバイザー:楠木 新(神戸松蔭女子学院大学人間科学部教授/楠木ライフ&キャリア研究所代表)

設立日:2018年2月15日

URL: https://www.teinengo-lab.or.jp

■所長略歴

得丸 英司(とくまる・えいじ)

日本生命保険において25年にわたり、法人・個人分野のFPコンサルティング部門に従事。

日本FP協会 常務理事、慶應義塾大学大学院講師などを歴任。

現在、株式会社星和ビジネスリンク取締役常務執行役員、

日本FP協会特別顧問。

■星和ビジネスリンクについて

2001年富士エージェンシーとニッセイマネジメントの合併により誕生した星和ビジネスリンクは、人材開発研修や大手生命保険会社のお客様向け情報提供ツール(健康、経営コンサルティング、相続等)の制作、プロモーション支援を手掛けてきました。とりわけ、「従業員向けライフプラン研修」は強みの一つとして、数多くの企業に提供しています。

URL: https://www.seiwabl.co.jp/

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

プレスリリース添付画像

表1 「定年後研究所」活動一覧

図1 定年後研究所ポータルサイト「定年3.0」トップページイメージ

図3 「50’sコミュニティ」サイトトップページイメージ

図2 「ラーニングアプリ」イメージ

このプレスリリースには、報道機関向けの情報があります。

プレス会員登録を行うと、広報担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など、報道機関だけに公開する情報が閲覧できるようになります。

プレスリリース受信に関するご案内

このプレスリリースを配信した企業・団体

  • ※購読している企業の確認や削除はWebプッシュ通知設定画面で行なってください
  • SNSでも最新のプレスリリース情報をいち早く配信中